• 先生が飼い主だったら・・・
    今後の治療方針を決めなければならない時、手術をするか決める時、たまに言われるのが、「先生が飼い主だったらどうしますか?」です。確かに、状態が悪い等決めるのにも難しい場面は多々あります。これを聞かれた時、いまだにどう答えたらいいか困ってしまいます。自分のことなら何があっても「しょうがない」と思えます。果たして、同じように思ってもらえるものなのか。また、自分ならこの状態になる前に手を打っていたという場... 続きを読む
  • 後片付けも重要
    前回までのあらすじどうやら手術が終わったようです・・・手術が終わった後は、もちろん掃除と後片付けを行います。基本的には、看護師とアシスタントで掃除と手術器具の洗浄や滅菌をお願いしています。私たちの病院には、看護師の他に、看護師の業務の補助を行ってくれるスタッフがいます。いろいろなスタッフの力を借りて、日々、手術や診察を行っているのです。つづく... 続きを読む
  • 臍ヘルニア
    臍(さい)ヘルニア「でべそみたいなものです」なんて診察では説明しますが、生まれつき、おへそのところに穴が開いていて、お腹の中の脂肪やなんかが皮膚の下に出てきている状態を言います。おへそのあたりがポッコリしている状態です。これは、お腹の断面です。臍ヘルニアの診断でCTを撮影することはよほどありませんが、これはたまたま映っていたものです。アップにしました。黄色で囲ったところが、臍ヘルニアです。お持ちが膨... 続きを読む
  • スタッフのネコの診断
    スタッフのネコの調子が悪いらしく、CT検査を行いました。これは、仰向けで頭が上になります。お腹の真ん中あたりで、断層にしています。上の比較的白い、ドーム型に見えるのが、肝臓です。肝臓の中に、白く走っているのが、血管です(造影剤で白く見えます)。それ以外に、黒く走っているのが、胆汁(消化液)を流す管です。緑で囲ってみました。通常よりは、太くなっているように見えます。さらに、これは、上の画像と同じ条件で... 続きを読む
  • スタッフのネコの検査
    前回までのあらすじスタッフの飼っているネコの調子が悪いようですどうやら肝臓の数値が悪いようでCT検査をしたところ、針を刺して検査をするようです。これは針生検と言って、注射の針を皮膚の上から刺して、肝臓の細胞を取ってくる検査です。所詮は注射用の針なので、取れる細胞の数は少量です。ただ、開腹せずに行えたり、利点もある検査です。取れた細胞を、ガラスのスライドに付けて、検査サンプルを作っているようです。また... 続きを読む
  • Web予約が再開されています
    緊急事態宣言期間中、停止していたweb予約が緊急事態宣言終了とともに、再開しました。私たちの病院では、以前から、「予約優先診療」「web予約」を導入していました。アフターコロナこんな言葉をよくテレビなどで耳にします。動物病院でも、このコロナを契機に、予約診療を始めた病院も増えたようです。web予約的なものを導入した病院も増えたようです。今まで、やろうと思って二の足を踏んでいたことに取り組む機会になったので... 続きを読む
  • スタッフのネコ
    前回までのあらすじ午前の診察も終わり、午後の診察までの間、ある人はお昼休憩、ある人は手術、ある人はCT検査、ある人は時間外診察、そして、ある人は・・・スタッフのネコの調子が悪いようです。診断を進めるために、CT検査を行うようです。獣医師のネコであれば(イヌでもそうですが)、その獣医師が基本すべてを行います。看護師など獣医師以外のネコであれば(イヌでもそうですが)、獣医師が助言や診断を行います。今回は、... 続きを読む
  • とある診察風景
    前回までのあらすじ手術が始まりました。でも、みんなが手術をするわけでもなく、外来も続いているようです若手獣医師がレントゲン画像を見ています。散髪直後で、刈り上げと襟足がきれいです。木を見て森を見ずにならないように、全体をしっかり見ているようです。がんばれ!!つづく... 続きを読む
  • 手術の時間が始まります
    前回までのあらすじいつもそうですが、慎重に麻酔をかけますモニターしながら、毛刈り、消毒をすすめますそして手術は、基本的に、午前の診察終了あとから順次行います。基本的には、術者と助手、麻酔係、場合により器具係で行います。手術は、時間のある程度わかるものから始めて、時間の読めないもの、明らかに時間のかかるものは、後半に行います。私たちの病院で行っている手術もいくつか紹介していければと考えています。つづ... 続きを読む
  • 手術を始めましょう
    前回までのあらすじ午前の診察が終了したら、1番目の手術を始めます手術が何件かある時、私たちの病院では手術時間がだいたい決まっている避妊手術(卵巣と子宮を摘出します)や去勢手術(睾丸を摘出します)から始めます。基本的には、気管挿管と言って、口からチューブを入れて、麻酔と酸素を吸う処置を行います。前投与薬(鎮静剤や鎮痛剤など)を入れる段階から酸素を吸わせ始め、心電図や血圧、酸素飽和度などを計測します。... 続きを読む

プロフィール

ダクとりくん

Author:ダクとりくん
ダクタリ動物病院京都医療センターのスタッフによるブログです。
公式キャラクターのダクとりくんが病院の様子や飼い主さまに役立つ情報を発信します。
口癖は、語尾に「~たり」と言ってしまうこと。
誕生日は、2016年11月5日と判明した。
申年ということになる。
HumanとAnimalとNatureをBondすることを使命とする。

ブログが病院HPに移行した後も、独自のブログをあげていくことを決意。
より気軽な内容で、つぶやいていくことに・・・。

検索フォーム

QRコード

QR