• 誤食 ~何か食べちゃった~
    誤食って珍しいことではありませんが・・・おもちゃを飲み込んじゃった・・・タオルをかじっていた・・・ボタンが見当たらない・・・私が飲んでいる薬を飲んじゃった・・・家に帰って来たら、ペットシーツがぐちゃぐちゃになっていて・・・そんな経験ありませんか?その後、何事もなければ良いのですが。誤食をしてしまったらまず、動物病院に連絡をすることをお勧めします。何をどれだけ食べたのか、出来るだけ正確に把握したいと... 続きを読む
  • 脾臓に腫瘍ができているかも
    脾臓に腫瘤(しゅりゅう)が見つかりました脾臓にできものがみつかることがあります。そこまで珍しいことではないのですが、どのように捉えたらいいのでしょうか。ちなみに・・・腫瘤(しゅりゅう)は、いわゆる「できもの」全般をイメージしてください。腫瘍(しゅよう)は、いわゆる「しゅよう」です。良性と悪性があります。「できもの」があったからと言って、必ずしも腫瘍ではないのです。そうです、腫瘍以外の「できもの」が... 続きを読む
  • 獣医師になるためには その3
    卒業後の進路卒業論文も終わり、国家試験も終わったなら、多くは「就職」となるでしょう。卒業論文や国家試験の前に、卒業後の進路は決まっているものです。獣医師の進路大学を卒業して、獣医師免許を取得したら「動物病院で働く、獣医さん」になる!!というイメージがわきやすいと思います。しかし、獣医学部・学科を卒業した後、動物病院以外にも職種はいろいろあります。公務員農林水産省をはじめとした国家公務員や地方公務員... 続きを読む
  • 動物看護師の見学と実習
    動物看護師の見学・実習コロナ禍ということもあり、昨年は動物看護師の見学や実習をどうするべきかニューノーマルを模索してしていた時期もありました。現在は、安心してください、受け入れていますよ。就職実習就職を目的とした実習に九州から応募がありました。就職実習は、基本的には病院でスタッフと過ごしてもらいます。実習なので、お手伝いしてもらうこともあります。なぜか、院長直々に爪切りの方法を伝授しているようです... 続きを読む
  • 水分摂取を大切に
    熱中症が心配な季節です熱中症と言うと、真夏のイメージがありますが、暑くなり始める梅雨の時期にも注意が必要です。部屋の温度管理なども重要ですが、水分摂取も重要な予防対策です。水分摂取は治療にも重要ですいろんな病気、特に腎臓の病気などで、水分摂取を勧めることがあります。「水を飲ませるようにしてください」って、診察中に言うのは簡単ですが、「どうすればいいの?」って質問をよく受けます。水を置く場所を増やす... 続きを読む
  • 獣医師になるためには その2
    大学在学中の生活前回の続きになっています。所属教室大学を卒業して、勤めだした直後くらいは、「何教室だった?」的な話題はありました。逆に、見学に来る学生や新入社員には、「どこの教室?」なんて話題作りのために聞いたりします。今となっては、そんな時くらいでしょうか、教室の話をするのは。あと、このようなブログを書く時でしょう。この「教室」というものは、大学によって構成が異なります。同じような内容の研究をし... 続きを読む
  • 椎間板ヘルニアの診断
    椎間板ヘルニア椎間板ヘルニア(ついかんばんヘルニア、spinal disc herniation)は、ヘルニアの一種であり、椎間板の一部が正常の椎間腔を超えて突出した状態である。Wikipediaによると、上記のような説明になるようです。また、犬においては軟骨異栄養性犬種に発生が多いが、全ての犬種で発生しうる。椎間板変性様式によりHansenI型およびHansenII型に分類される。犬に関して、このようにも書かれています。残念なほど簡潔に言う... 続きを読む
  • 獣医師になるためには その1
    獣医師になるにはどうすればいいのか日本で獣医師になるためには、獣医学部もしくは獣医学科のある大学を卒業して、国家試験に合格する。これが最も基本的な方法でしょう。以降はあくまで私一個人の見解です。ご容赦ください。また、主には小動物臨床獣医師を目指すという前提の話が多くなります。大学によって違いはあるのか獣医師になるのに、大学による差はないと言えるでしょう。ただ、全く差がないわけではないと思います。例... 続きを読む

プロフィール

ダクとりくん

Author:ダクとりくん
ダクタリ動物病院京都医療センターのスタッフによるブログです。
公式キャラクターのダクとりくんが病院の様子や飼い主さまに役立つ情報を発信します。
口癖は、語尾に「~たり」と言ってしまうこと。
誕生日は、2016年11月5日と判明した。
申年ということになる。
HumanとAnimalとNatureをBondすることを使命とする。

ブログが病院HPに移行した後も、独自のブログをあげていくことを決意。
より気軽な内容で、つぶやいていくことに・・・。

検索フォーム

QRコード

QR